高血圧とは
血圧が基準とされている数値を慢性的に超えていると判定されると高血圧と診断されます。具体的には、外来時の血圧測定で収取期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上としています。
発症の原因は2つに分けられます。ひとつは、原因を特定することが難しいとされる本態性高血圧です。ただこの場合は、遺伝的要因や日頃からの生活習慣(塩分の過剰摂取、喫煙、飲酒、ストレス、肥満 等)が関係していると考えられています。もうひとつの原因は、二次性高血圧です。これは他の病気(腎実質性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群 等)がきっかけとなって発症した高血圧です。なお日本人の全高血圧患者様のおよそ9割が本態性高血圧と言われています。
このように血圧が慢性的に高い状態になることでみられる自覚症状は少ないと言われています(人によっては頭痛やめまいが起きることがあります)。ただ血圧の高い状態を放置し続けると、余分な負荷をかけて心臓から血液を送る必要があるので、血管壁は常にダメージを受けることになります。これが動脈硬化を促進させ、血管の肥厚化と内部の脆弱化を招き、血管狭窄となって血圧はさらに上昇していきます。その結果、血流の悪化や血管閉塞が起きるなどすれば、脳血管障害(脳梗塞 等)、心臓病(心筋梗塞、心不全、心肥大 等)、腎疾患(腎硬化症 等)などの合併症を発症するリスクも高くなるので注意が必要です。
先にも述べましたが、高血圧も自覚症状が出にくい病気なので、常日頃から血圧を測定し、数値に異常がみられたら、これといった症状がなくとも、速やかに当院をご受診ください。
治療について
高血圧の治療目的は、血圧をコントロールし、合併症を予防することです。そのためには生活習慣の改善から始めていきます。なかでも食事療法の中の減塩が大切で1日の塩分摂取量は6g未満とします。日本人の平均的な1日の塩分摂取量は10~11gなので、簡単なことではありませんが、味付け(出汁、酢 など)を工夫するなどして厳守するようにします。このほかにも体内の塩分を排出しやすくするために利尿作用(カリウムなどの成分)がある野菜や果物を積極的にとっていくなどしていきます。また肥満の方は、それだけでも心臓に負担をかけているので、その対策として減量もしていきます。
このほかにも禁煙や節酒をする、運動によって血圧を下げるなどしていくことも大切です。ただ運動については、その内容が激しすぎると逆に血圧を上昇させます。内容としては、全身の筋肉をゆったり動かす有酸素運動(軽度なジョギングを1日30分程度)が望ましいのですが、まず医師へ相談してから開始するようにしてください。
なお生活習慣の見直しだけでは血圧のコントロールが困難であれば、これらに併行して降圧薬を用いた薬物療法も行われます。使用する降圧薬に関しては、いくつか種類があるわけですが、患者様の血圧の状態によって、複数以上の降圧薬が必要なこともあれば、ひとつで済むこともあります。