脳神経外科

脳神経外科とは

脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血など)などの脳血管障害を中心に診療を行います。
頭痛で悩んでいらっしゃる方、また脳血管障害を心配されている方、またご家族のなかで脳血管障害を患ったことのある方などお気軽にご相談ください。

○次のような症状の患者さまはお気軽にご相談ください。

  • 頭痛
  • 頭部外傷
  • 痺れ・麻痺
  • 耳鳴り
  • めまい
  • もの忘れ    など

頭部外傷

頭部外傷とは、頭に外部からの衝撃が加わることで頭の皮膚、頭蓋骨、脳などに損傷を来たすことです。
傷の程度により、打撲による皮下血腫(たんこぶ)からはじまり、帽状腱膜下血腫、骨膜下血腫、挫創、骨折、頭蓋内出血、脳挫傷などが挙げられます。
たんこぶの様でも、帽状腱膜下血腫、骨膜下血腫というものは、特にお子さんの場合は血腫の吸収が不良で、1週間くらいしても逆にぶよぶよと溜まってくることがあります。この場合、一度、血腫を吸引しなければいけないこともあります。
また、頭部外傷は一見、あきらかな損傷がなく軽症にみえても注意しなければならない場合がありますので、お気軽にご相談ください。

脳卒中

脳卒中(のうそっちゅう)とは、「脳血管障害」とも呼ばれ、脳の血管が詰まったり、脳の血管が破れて出血することで、手足の麻痺や意識障害などの様々な症状が現れることをいいます。脳卒中には「脳梗塞(のうこうそく)」、「脳出血(のうしゅっけつ)」、「くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ)」の3つの種類があります。

脳梗塞

脳梗塞とは、脳の血管が血の固まりである「血栓(けっせん)」により詰まってしまうことで起こる病気です。血栓により血管が詰まると血流が止まってしまうので、詰まった先の血管の血液により酸素や栄養をもらっていた脳細胞が壊死(えし)することで、半身の麻痺や言語障害などの症状が出てしまいます。
脳梗塞は高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の方に起こりやすいといわれています。普段から生活習慣の管理を徹底することが予防にも繋がります。

脳内出血

脳内出血とは脳の中の細い血管(動脈)が切れて、大脳・小脳・脳幹(のうかん)の脳の実質内に出血してしまう病気です。脳出血が起こると、血腫により周りの脳が圧迫されて、「意識障害」、「運動麻痺」、「感覚障害」、などの症状が発症し、脳の機能が低下します。高血圧を持っている方に起こりやすいと言われています。ですから血圧の管理を徹底することが大切です。

くも膜下出血

脳を保護する、「硬膜(いちばん外側)」、「くも膜」、「軟膜」、の3つの層から成り立つ脳膜のうち、くも膜と軟膜のすき間にあるたくさんの太い動脈から出血することで起こります。
症状は多彩ですが、代表的なものは突然の激しい頭痛、嘔吐です。麻痺や言語障害がないことも多いので注意が必要です。

セカンドオピニオンに対応します

セカンドオピニオンとは現在の自分の病状や治療方針について他の医師の意見を求めることです。患者さまが当院以外の医師の意見を求められる際には、当院での診療上のデータを提供いたします。
セカンドオピニオンを聞くことによって診断、治療、検査などさまざまな状況で、患者さま自身が自分の診療を正しく理解し、十分に納得することができます。
そのため安心して診療を受けることができるでしょう。

高度医療機関への紹介

当院では患者さまに対して必要な診断を行い、より高度な検査、治療が必要な場合は次の高度医療機関への紹介を行っています。

東邦大学医療センター 大森病院
東邦大学医療センター 大橋病院
大森赤十字病院
牧田総合病院
昭和大学病院
東京労災病院
東京共済病院
東京都立広尾病院
東芝病院     など

脳梗塞リスクマーカーを試してみませんか?

当院では脳梗塞リスクマーカー検査が可能です。
隠れ脳梗塞と呼ばれる自覚症状の乏しい極小さい脳梗塞は今までMRI検査でなければ見つかりませんでしたが、血液検査でリスクを判断できる「脳梗塞リスクマーカー」が開発されました。
採血するだけの簡単な検査なので、普段お忙い方でも安心してお受け頂けます。

脳梗塞リスクマーカーとは?

微小な脳梗塞を生じた時、脳の細胞が傷つくと血液内で高くなるアクロレインと、炎症物質2種(インターロイキン-6、CRP)の3項目を測定し、年齢を組み合わせて総合的にリスクを評価します。
※脳梗塞のリスク情報を提供するもので、脳梗塞を診断するものではありません。

【!】このような方にお勧めします
●脳の健康がご心配な方
●50歳以上の方
●血圧が高めな方
●糖尿病・脂質異常症の方
●喫煙される方 など

LOX-index®(ロックス・インデックス)検査

脳梗塞・心筋梗塞の10年後のリスクを判断することが出来る検査です。

  • ご家族に脳梗塞、心筋梗塞にかかった人がいらっしゃる方
  • 高血圧、脂質異常症、糖尿病にかかっていて動脈硬化が気になる方
  • 将来の脳梗塞、心筋梗塞が心配な方
  • 40歳以上の方

動脈硬化は悪玉コレステロールが多いために起こると言われています。しかし、実際には悪玉コレステロールが錆びついた状態となって、初めて動脈硬化が始まります。
この動脈硬化の初期段階を見ることが出来る検査がLOX-index®(ロックス・インデックス)です。
この検査はより早くあなたの血管が動脈硬化を生じてきているか(酸化し始めの状態なのか)を知ることができます。
検査は難しい検査ではありません。採血のみになりますので、すぐに終わります。

sLOX-1:soluble LOX-1の略称。血管内皮から切り離された可溶化LOX-1である。血管内皮に障害が起こるとLOX-1産生が促進される。その一部が、血管内皮から切り離され、血液中に放出される。
LAB:LOX-1 ligand containing ApoBの略称。LOX-1と結合する変性LDLの総称である。測定系にLOX-1を用いることにより、生体内での状態を正確に把握することが可能である。

LOX-index®は動脈硬化の初期段階を反映しています。その為、今までの血液検査や画像健診で捉えきれなかった血管の状態を知ることが可能です。動脈硬化に起因する疾患は、発症までこれといった症状が出ない事が予防及び治療を遅らせる原因となっていましたが、LOX-index®は、動脈硬化の状態を数値化する事で、予防への意識付け、発症リスクの予測という点で、予防医療の進展に有効です。

医院概要

医療法人 與心会
せき山王クリニック

TEL:03-6303-8161

〒143-0023
東京都大田区山王1-4-6 パーク山王 2F

診療時間(外来)

 
8:00~12:00
(受付時間
11:30まで)
院長 黄医師 × 院長 院長 院長
15:00~18:30
(受付時間
18:00まで)
院長 黄医師 × 関医師 院長 ×

休診日 水曜・日曜・祝日
木曜日:診療時間18時まで(受付時間17:30まで)

※発熱外来などの為に、早めに受付を終了することもありますので、ご協力をお願いします。
火曜日終日、木曜日午後は、循環器専門医が担当いたします。院長診察をご希望の方は受付または電話でその旨をお伝え下さい。
※月・火・木・金 【13:00~15:00】の時間帯で予約診療・在宅診療・往診を行っております。